あの日から一年が経ちました。
多くの方の犠牲と、まだまだ終わることのない被災地の復興と福島原発への恐怖に、
色々と祈りたいと思います。
黙祷。
あの日から 何か変わりましたか?
あなたは 笑えていますか?
あの日は 消えないけれど
あなたは まだ消えてない
もう 元には戻らないものばかりだけれど
わたしたちは 作ることが出来る
明日は またやってくる
その積み重ねが 新しい時となる
あの日から 何が変わったのだろうか
ぼくらは 生きている
2011.3.11 凪司工房
[0回]
日本放送作家協会が主催する「第40回創作ラジオドラマ大賞」に応募しました(締切は1月11日)。
これは長年開催されている新人脚本家の登竜門となっている脚本賞です。
大賞作品はNHK-FMでやっているFMシアターの枠で原則放送されます。
ラジオドラマということでとっつき難い部分もありますが、脚本家を志していられる方は一度は挑戦してみた方が良いと思います。
結果発表は例年では春頃になるのでしょうか。
こちらも良い報告が出来ればと思いますが……。
日本放送作家協会のURLを載せておきます(直リンクは貼ってません)。
ttp://www.hosakkyo.jp/index.html
[1回]
今年は応募したものをブログで晒して……いや、列記していきましょう。
という訳で、年明け第一弾の応募はラジオ日本のカフェ・ラ・テさんのドラマ・ファクトリーというものがあり、そこでオーディオ・ドラマの脚本を募集していたので、出させていただきました(締切りは1月9日)。
6〜8枚(6〜8分が目安)ということで、短い分、難しいと思いますが、ひとまず一本だけ応募してみました。
結果の発表等はよく分かりませんが、良い報告が出来ればこちらで報告したいと思います。
ちなみにカフェ・ラ・テさんのブログのアドレスを載せておきます
(直リンクはしませんので、頭のhを取っています。あしからず)。
ttp://jhosakkyo.exblog.jp/
(※以後もこのように覚書程度に書いていきますので、ああ、こんな事してるんだなとまったりと見守ってやって下さいませ)
[0回]
平成二十四年 辰年
新しい年が始まり、
新しい時が動き出し、
また新たな一年という時を過ごす。
それでも日常は昨日から地続きで、
僕等の幸も不幸も消え去ってはいなくて、
そんな現状にまだまだ何も出来ない自分の力不足を感じながら、
この新しい年を迎えております。
今年はよりみなさんに作品を楽しんでいただけるよう、一層の努力と共に、
しっかりとコンクール等の経過報告も行いたいと思います。
出来れば多少なりとも「プロ」と名乗れるような、
公共の電波に乗る作品の製作に携われたらと思います。
書いておけば願いが叶う、
という訳ではありませんが、
人前で表明しておくことは何かしら力を持つと信じて、
また恥ずかしい作品は出せないと自分を追いやって、
良い作品創りをしていきたいと思います。
それではまた、
新たな一年も凪司工房を宜しくお願いします。

[0回]
Jan 1st 2012
At last year there were some sadness things in Japan.
But we have come a new year.
Nagi Tsukasa WROKS, I will try on my dream in this year.
And I challenge that create stories by other countries language.
Please watch over me.
[0回]
ここ数日行っておりました、「原稿用紙の為の小作品集」の過去作品のリンクの張り直しが終了しました。これでこのブログからもちゃんとそれぞれの作品が辿れるようになっております。
今後も一定数が溜まる毎に作品のフォルダ変更を行いますので、リンクが切れておりましたらご一報下さいませ。
凪司工房
[0回]