
「何よ、急に真面目な顔して」
「お前にはこれが聴こえているのか?」
「ん?」
「おれの鼓動が聴こえているのか!」
「緊張しちゃってー。かわいんだから♪」(記事本編は↓の続きを読むよりお願いします)
[1回]
凪「2週間ぶりの本編ですが、花粉症は大丈夫ですか? 凪司工房です」
「という訳でブログ企画
『Ren'Pyはじめます。』の
第6回」
「今までテキスト、絵とやってきましたが、やっぱり音、声、音楽。こいつらが揃わないととてもビジュアル・ノベルなんて呼べませんよね?」
(でも音楽とか声とかは絵、画像とは異なる大変さがあるんだけどね。はは)
「まずは前回のあらすじ」
前回のあらすじ:
「やっほー……来ちゃった。てへ」
「ま、魔王」
「勇者ちんは、レベルいくつくらいで来るつもり?」
「えーっと……とりあえず45くらいで」
「魔王にゃん、そんなに待ってらんないおー」
「え?」
「ひゃははは。メラゾー……(以下自粛」「……会いたい気持ちは炎のように熱いって感じでしたねー(棒」
「おほん」
「で、前回と前々回で画像に関してさらっとやりました訳ですが」
「音楽に関しての基本的なことは、そう多くありません」
STEP1:音楽を用意しよう ・使いたい音楽(BGMやSE)を用意しましょう
・音楽の形式のお勧めは
Ogg Vorbis となっております
(※音声ファイルの形式については補講にて説明します)
「画像でも音声でも個人利用の範囲を越える場合には著作権に注意しましょう」
「基本は
自分で作るということですね」
「音楽制作についてはこの講座で詳しくやることはありませんので、他のサイトや書籍などで勉強して下さい」
「音の方面も拘り始めると奥は深いです」
STEP2:音楽を鳴らそう ・音楽(BGM)を鳴らす場合は「
play music "File.ogg"」を使います
「基本的に音は
BGM と
SE に分けられます」
「BGMは後ろでずっと鳴らしている一連のメロディで、SEは物が壊れた音とか、ドアを開けた音とかといった効果音のことです」
「基本的には次のようにして使えます」
「実際に音源を用意して聴いてみて下さい」
「
music だと音がループします」
「これを止める場合は」
「です」
(フェードアウトさせることも出来ますが、それは補講にて)
STEP3:効果音を鳴らす ・音楽(BGM)を鳴らす場合は「
play sound "File.ogg"」を使います
「playの次に
soundを指定するとその音源は1回しか演奏されません」
「別にmusicでもsoundでもファイルが対応した形式の音源ファイルなら演奏されますが、この両者の違いはループ演奏されるかされないか、ということです」
「音楽の基本的なことに関しては以上ですね」
「テキスト、絵、音と駆け足気味にやってきましたが、見た目の部分の基本的なことはこれで一通り終わりました」
「あとはシステム面の話ですね。セーブしたり、ロードしたり、メニュー画面であったり、またステータスとか、好感度とか、推理ものなら証拠品の画面とか、そういった付加機能をどうやって付け加えるか、」
「という話になっていく予定にしております」
「勉強しながら記事を書いているのもあって、今後は多少遅れがちになるかも知れませんが、できる限り週に一本の記事が上げられるようにしますので、記事をご覧になって下さっている皆様は、生温い目で見守って下さいませ」
「おそらく来週分は所用で休ませてもらう予定にしておりますが、」
「まあ何とか記事を上げられそうならこの回の補講記事を上げます」
「という訳で次回予告!」
『第7回 -惚れてなんかないんだからね!-』「もうおにーちゃんの、
ばーかー!」

「の補講 第6.5回」「第6回 -俺の鼓動が聴こえるか?-」
「の補講 第5.5回」「第5回 -君に会いに行く-」「第4回 -魔女の誘惑-」「の補講 第3.5回」「第3回 -出会いと別れ-」「の補講 第2.5回」「第2回 -そんな話は聞いてない-」「の補講 第1.5回」「第1回 -魔王現る-」「第0回 -1人の敗者-」