忍者ブログ

凪司工房の徒然

お知らせ・小説・ツイノベ・随筆・エッセイなど

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

七夕はいつも雨―The Vega Festival in Rainy Season―

「七夕(たなばた)」でございますね。

小さい頃は、彦星と織姫の御伽噺を聞いて、其れをロマンティックとか、
1年に1度じゃ可哀想とか、思った人も居たことでしょう。

それにしても7月7日。意外に雨が多いと感じた事は在りませんか?
今回はそんなお話。

拍手[0回]



さて、この「七夕」という行事ですけれど、一体いつ頃から始まったもの
なのでしょうか?
はっきりした事は分かっていませんが、元々はお盆の行事の一つや、もしくは
農耕行事などをこの時季に行っていたものに、後から「織姫と彦星」の話などが
付け加わり、徐々に現在のような形に成っていったようです。

元々「織姫と彦星」の話に似た民話は中国や朝鮮半島、東南アジアなどで
古くから見られ、それらが元に成り、日本の七夕の風習は確立していった、
という見方が有力なようですね。

短冊に書いた願いを笹に付ける。
今ではどんな願い事でも書いて良い事に成っていますが、織姫と彦星の話からも
考えられるように、元々は「機織の技術が向上しますように」という願いを
五色(緑・赤・黄・白・黒)の布に書いていたようですね。
ちなみに中国では五色の「糸」を笹に吊るすようです。

この風習が一般庶民にまで広がったのは、やはり、江戸時代のようですね。
この頃はもちろんカレンダは現在の暦と異なり、いわゆる「旧暦」と呼ばれる
暦を利用していました。
つまりかつての七夕は「旧暦」の「7月7日」に行われていたのですね。

その「旧暦」の「7月7日」。現在の暦で言えば、およそ「一ヶ月」ほど
後の事に成ります。つまり8月の上旬。この頃に成れば梅雨もすっかり明けて、
織姫と彦星も、明日の夜空を気にする必要無く、心おきなく出逢う事が出来た
のです。

新暦に移行した時に、そのまま「7月7日」という日付のまま、「七夕」を
行うように成ってしまった事の悲劇かも知れませんね。時代に流れは、織姫と
彦星の二人にとっては、厳しいものだったのかも知れません。

さて、全く関係無い話を一つ。
何でも織姫がポニィテールだったという事から、「7月7日」は「ポニィテール
の日」なのだとか。只長い髪が機織に邪魔だったから結っていたのだと思うの
ですが、如何でしょうか?
PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

この記事にトラックバックする:

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
NAGI Tsukasa WORKS
性別:
男性
職業:
不詳
趣味:
小説、妄想、読書、音楽、(料理)

フリーエリア

カテゴリー

最新記事

最新CM

リンク

最新TB

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ